【リニューアル&新商品】ローソン バスチー・ローソンストア100 ばすCHEESE

ローソン バスチー&ローソンストア100 ばすCHEESE 食べ物

元々チーズケーキが好きなので、「バスク風チーズケーキ」を謳う商品が出るたび、食べてしまいます。(本物は食べたことがないけど…)

定番のローソンの「バスチー」はリニューアル、さらにローソンストア100からは驚きの価格の「ばすCHEESE」が新発売になったので、さっそく食べ比べてみました。

スポンサーリンク

今回のバスク風チーズケーキ

これまでに食べたバスク風チーズケーキはこちら(もっと食べてるけど記録してません)。

ローソン ウチカフェ プレミアムバスチーをお得に購入&実食
3月発売以来人気の、ローソンのウチカフェスイーツ「バスチー」のプレミアムバージョンが8月20日に新発売になりました。ノーマルのバスチーも好きですが、プレミアムはどんな味なのか気になって、早速食べてみました。お得に買えたので、その内訳も紹...
山崎製パン バスク風チーズケーキ&ドンレミー 大人のバスク風チーズケーキ
ローソンの「バスチー」発売以降、評判を呼んでいるバスク風チーズケーキ。ついに「近所のスーパーで気軽に買えるスイーツ」というところまできました!ヤマザキとドンレミー、二社の商品を見つけたので食べてみました。バスク風チーズケーキのこの...

今回は、昨年12月25日にリニューアルしたローソン「バスチー」と、ローソンストア100から1月22日に新発売になった「ばすCHEESE」を食べ比べます。

ローソン バスチー&ローソンストア100 ばすCHEESE

【リニューアル】ローソン バスチー&【新商品】ローソンストア100 ばすCHEESE

パッケージなど

ローソン「バスチー」215円

リニューアル ローソン バスチー

すでに見慣れたパッケージですが、「NEW さらに濃厚」の表示があります。

ローソンストア100 ばすCHEESE 108円

ローソンストア100 ばすCHEESE

こちらが新発売の「ばすCHEESE」。

「こんがりカラメルと濃厚なめらかチーズ」というコピーがあり、コンセプトは同じ感じですね。

何より108円という価格に驚きます。

二つ並べてみるとこちら。

バスチー&ばすCHEESE

ばすCHEESEは安いので小さいのかと思いきや、大きさはどちらも直径約6センチほど。

ただし、手に持った時のずっしり感が違います。

重さを量ってみました。

ローソン バスチー重さ

バスチーは79グラム。

ローソンストア100 ばすCHEESE重さ

ばすCHEESEは60グラム。

高さも同じくらいなのですが、バスチーは中央に向かって盛り上がっているのに対し、ばすCHEESEは中央がへこんでいます。

実食

ローソン バスチー断面

こちらはバスチー。

包丁でカットすると、生地がくっついてきます。断面のモロモロした感じから、しっとり、ねっとり感がわかるでしょうか。

ローソン バスチー断面アップ

口当たりも濃厚。チーズの味もしっかりします。

前からおいしかったけど、リニューアルしてさらに良くなっていると思います。

裏面の表示はこちら。

ローソン バスチー裏面

続いて、ばすCHEESE。

ローソンストア100 ばすCHEESE断面

生地がちょっとポロポロしています。包丁でカットした時の断面のキレは良いです。

ローソンストア100 ばすCHEESE断面アップ

チーズの味わいは弱めかな……。

食感はどっしりしていますが、チーズ以外の材料の比率が多い気がします。

裏面の表示です。

ローソンストア100 ばすCHEESE裏面

二つを比べて気づきましたが、同じオイシス製なんですね。

原材料表示の一番最初が、バスチーはクリームチーズなのに対して、ばすCHEESEはクリームチーズが3番目。このあたりがチーズの濃さの違いでしょうか。

ばすCHEESEもおいしくないわけではないのですが、バスチーと食べ比べると、価格分だけ差が出るという感じです。

ライトなチーズケーキを食べたいときにはいいかもしれませんね。

おまけ:バスチーのリニューアル前後比較

以前食べたバスチーの画像があったので、リニューアル前後比較。

パッケージ。

ローソン バスチー

裏面の表示。

ローソン バスチー表示

この時はヤマザキ製でした。

バスチーの製造ラインって1社だけじゃないんですよね。

ナチュラルチーズとクリームチーズの表示の違いは以前からあったと思います。

濃厚さが上がった分、カロリーも上がっているかと思いましたが、リニューアル前が260kcal、リニューアル後が244kcalで、むしろ少し下がっています。

ローソンの公式サイトには、リニューアル内容として「北海道産生クリームと卵黄でさらにしっとり濃厚になりました。配合と焼成方法を見直して、表面の焦がしカラメルのべたつきを軽減しました」とあります。

何にせよいい方向に変化していると思うので、まだまだ人気は続きそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました