ブラケットが外れるハプニングを乗り越えて、装置をつけてから約1か月半。
少しずつですが確実に歯は動いています。
その変化と、どんな調整をしたかについて。
歯並びが変わってきた
上の歯の変化
1本だけ凹んでいた犬歯の隣の歯が、前に出てきました!
凹んでいるせいで反対咬合になっていて気になっていた部分ですが、もうほとんどわかりません。
こんなに早く動くんですね。驚きの変化です。
下の歯の変化
下の歯も動いています。奥に倒れていた前歯が起きあがってきました。
その分全体的に軽い反対咬合に。
下の前歯が上より少し前に出ています。
もう一つの大きな変化は、ブラケットを付けていないバネの裏の歯。
両側との隙間が大きくなっています。
矯正開始から1か月半のこの時点ですでに、しゃくれ&すきっ歯。
術前矯正中は仕方ないとはいえ、少し気分が落ち込みます……。
調整作業
奥歯にリング装着
前回、奥歯は上下とも何もしていませんでした。
奥歯たち4本にも今日から装置を付けます。
ブラケットを付けてワイヤーを通して、という仕組み自体は同じなのですが、下の奥歯のブラケットは、上の歯と当たることで特に取れやすいそうです。
なので、金属のリングとブラケットが一体化したものをハラマキ状に歯に装着。
絶対外れないブラケットのできあがり、なのですが……。
一見隙間のないように見える奥歯。そこに金属のリングをはめるなんて。
思わず「えーっ」と声が出てしまいました。
先生、構わずいくつかのリングを当ててサイズを確認。
接着剤を付けて、「はめますねー」でぐいぐい押すと、本当にはまりました。
違和感はすごいけれど痛みはそれほどなし。
でも、今度は外すときのことが心配になってきました。
リングと一緒に歯が抜けるなんてことはないでしょうがなんか怖い。
ちなみにブラケットは、約10キロ以上の力がかかると取れるそうです。
今回は取れているところは無し。毎回取れている人もいるそうなので、食べ方が上手いのかな、と言われました。
あー、実は噛むとき力を入れなさすぎて頬の筋肉だいぶ落ちてます……。
顔の両サイド、頬骨の下が凹んできていて、顔が細くなったというよりもげっそりして面長が強調されている気がします。
これはこれで悲しい。
太いワイヤーに交換
ブラケットが奥歯についたので、全体にワイヤーを通します。
このワイヤーも1段階太いものになりました。矯正する力がより強くなっています。
前回バネを入れていたところは、もう少し歯の間隔を広げたいということで、もう一度バネ。
このバネと唇の裏側が擦れて地味に痛いんですが……。
あとは細いワイヤーを専用の器具でぐるぐる巻いて、太いワイヤーとブラケットを固定。
場所によってはゴムで固定します。
細いワイヤーとゴムでは、歯にかかる力の強さが違うんでしょうか。
次回は1か月半後
次の調整は1か月半後でいいとのこと。
昔は1か月に1回はワイヤーの交換が必要だったそうですが、今はワイヤーの持ちが良くなっているので、1か月半しっかり矯正して確実に次の段階に進む方が結果的に効率がいいそうです。
口内炎が時折できること、バネと唇の裏が擦れて痛いことを話すと、装置につけて粘膜を保護するワックスを紹介されました。
安かったので買います。216円。
調整を終えて
矯正直後から頬の内側をずっと噛むようになってしまいました。
意識的に噛んでいるのではなく、スペースが狭くなって頬の肉が上下の歯の間に挟まっている感じ。
口の中を見てみると、歯型がくっきりついています。
外側から頬を引っ張って噛んでいるのを外すという動作を繰り返さないといけないので、これは困った、と思っていたら、数日で噛まなくなりました。
歯並びは刻々と変化しているということがよく分かります。
コメント