顎変形症手術までの通院スケジュール

手術まで

2018年10月。

顎変形症治療のため、2018年12月中旬に手術をすることが決定している段階。

手術に向けての手続きや検査などがあり、何回か通院が必要ということがわかりました。

たぶん病院によって違うと思いますが、私の場合はこんな感じ。

スポンサーリンク

入院・手術の日程確認

G病院の診察の日。

まずは手術日の確認から。

12月中旬に手術をして、クリスマス前には退院できるかなという感じです。

ただ、退院後の生活に若干不安があります(食事とか、体調が悪くなったらどうしようとか)。

通院にも少し時間がかかるので、できれば長めに入院させてもらいたいな……というのが本音。

先生には「いいけど、ヒマだよ?」と言われましたが、ヒマな時間っていまや貴重なものですよ。

仕事は年明けまで休めるようになんとか調整したので、長め入院の方向で考えます。

入院までにすること

入院までにいろいろとすることがあり、何回か通院が必要ということがわかりました。

術前検査&自己血貯血

11月に術前検査をします。

手術に耐えられる体かどうか調べる検査です。

会社で受ける健康診断の結果は毎年特に異常なしなのであまり心配していませんが、万が一、手術できない!ってなったらどうするんでしょう?

もうあご出ちゃってるのに。

同じ日に自己血の貯血をします。

手術中に輸血が必要になった場合に、自分の血で輸血できるようにあらかじめ貯めておくということです。

でも使わないことがほとんどだとか。

その場合は手術後に体に返してもらいます。

術後の回復が早くなるそうです。

麻酔科の診察

12月に入ってから麻酔科の診察を受けます。

麻酔科の先生から全身麻酔に関する説明を受けて、麻酔をかけても大丈夫か調べます。

以上をクリアするといよいよ中旬には手術。

前日に入院して説明などを受け、翌日朝から手術が始まります。

少しずつ実感がわいてきました!

注意すること

注意事項がいくつか。

  • インフルエンザの予防注射は1か月前までに済ませておくこと
  • 体調を整えておくこと

インフルエンザはもってのほかですが、風邪をひいて熱があっても手術ができません。

スケジュールが全部後ろにずれて、先生たちに迷惑をかけるのはもちろん、綿密な仕事休み計画も台無しに。

乳酸菌のドリンクでも飲んで、体調管理に努めます。

インフルエンザの予防注射は毎年10月下旬に打つと決めているので大丈夫。

根管治療は手術には影響ないそうです。

確認しておきたいこと

最近一番気になっているのが、麻酔による吐き気。

口の中をさんざんいじって痛くて、その上吐き気まであるなんてパニック必至です。

吐き気がある人も多いみたいね、なんて先生のんきに言ってるけど……。

麻酔科の診察の時に話をすれば、吐き気止めを使うなど対応してもらえるそうです。

これは絶対確認!

そして、やっぱり気になる鼻の変形。

変形した場合、1年後のプレート除去の時に一緒に手術できないか聞いてみました。

できる場合もあるが、プレート除去で腫れてしまうので、細かい調整が必要な場合はやめた方がいいとのこと。

鼻だけなら半年後から手術可能らしいので、別で考えてもよさそうです。

看護師さんから説明

入院について

診察後は、看護師さんからさらにいろいろ説明&手続き。

手術の同意書、薬のアレルギーの有無などの書類を書きました。

入院にあたっての注意事項や、必要なものなどの説明も。

ネイルは体の状態を知るため禁止、酸素マスクをテープで固定するので当日は乳液禁止(粘着力が弱まるから)とか、なんだか面白い。

入院の時、タオルなどは自分で用意するようです。ホテルじゃないから当然か。

実は大人になってからの入院経験がなく、何を用意したらいいのか全く分からない状態です。

しっかりリサーチしておかないと。

自己血貯血について

次回来院時に採血をする部屋に行って、説明を受けます。

数日前から栄養のあるものを食べ、当日は水分をしっかりとらないといけないらしいです。

あと3日以内の抜歯はダメ。

いい状態の血をとれるように、ということですね。

入院受付

最後に入院の受付へ。部屋の希望などを出します。

部屋のタイプは大部屋か個室か。個室は追加料金が必要です。

ランクがあって、トイレなし、トイレ付き、トイレ・シャワー付きなど設備に応じて値段が上がっていきます。

大部屋だと追加料金はないけれど、しんどいときに周りに人がいる状況ってどうなんでしょう。

カーテンでプライバシーは確保されるというけれど、トイレももちろん共同だし。

それとも人がいた方が逆に気が紛れるんでしょうか?

個室が安ければ迷うことなく選ぶのですが、ちょっとお高いので迷います。

医療保険には入っていますが、それほど手厚い保障はないのでどこまでカバーできるのか。

悩み出すときりがないので、とりあえず大部屋にしておいて、希望があれば次回来たときに変更することにしました。

なんだかんだで結構時間がかかりました。

続けてI矯正歯科で調整です。

【治療費】 約700円

コメント

タイトルとURLをコピーしました