矯正中の根管治療、再感染を防ぎたい!

一般歯科治療

顎変形症治療のための術前矯正中に歯が痛くなった話の続きです。

発端はこちら。

歯が痛い! 知覚過敏? それとも虫歯?
顎変形症治療のため、術前矯正中。矯正歯科の先生からは順調に進んでいると言われ、すっかり安心していましたが、矯正開始からもうすぐ4か月のある日、突然の歯の痛みに襲われます。痛みの始まりは飲み物から冷たいものがしみる!それは人と外食中...

一時期治まっていたのが再燃したので、近くの歯医者に行った結果、突然の根管治療。

炎症が進んで歯の神経が死んでいたということで、断りもなく中身を抜かれてしまいました。

そもそも矯正中の虫歯治療ってどうなの? という疑問だらけの治療です。

スポンサーリンク

矯正歯科に根管治療を伝えた

治療の経過を矯正歯科の先生にも伝えておいたほうがいいよねと思い、翌日電話しました。

詰め物の下で炎症が進んでいて、歯の神経を抜いてしまいました、と報告。

先生、「え、もう治療しちゃったの? 矯正については何か言ってなかった?」とびっくりしている様子。

矯正中の歯科治療は、矯正に影響が出る可能性があるので、まず矯正医に聞いてから治療するのが普通だそう。

それについては何も言われなかった……。

そもそも何の断りもなく治療されたしね!

まあしてしまったものはしょうがないので、とりあえずできることは次回治療でのアドバイスということで、かぶせ物の形の指示を受けました。

今の時点でかぶせ物で噛み合わせを作ってしまうと、新しい歯並びに合わなくなったり、歯を動かす妨げになったりするそうです。

そこで、あえて噛み合わない形に、真っ平らに作ってもらうことになりました。

根管治療、2回目の通院

J歯科に2回目の通院。

前回ほとんど説明がなかったことで不信感を持っての治療です。

仮の蓋をとって、また中をごそごそやって、詰め物をして……。

同じなので詳細は以下略。

再度仮の蓋をして、先生から説明がありました。

虫歯ではないが(前回聞いてたのと違うんかい!)、炎症を起こして神経が死んでいた。

原因は不明で、矯正との関係もあるかないかわからない。

レントゲンを撮ると、歯の根の先に影があるのでまだ炎症があるかも。

クラック(ひび)があるので、放っておくと歯が縦に割れて抜歯するしかなくなる。

ということで、今回のような歯の中をきれいにする治療を数回してから、本格的なかぶせ物を作るそう。

まだ終わらないのね……。

【治療費】 約2200円

根管治療の成功率を上げるには?

前回の治療後にいろいろ調べてみた結果、根管治療後の再感染を防ぐのに必須とも言える機材があることが分かりました。

日本の根管治療は3~5割の成功率と報告されているが、根管治療の成功率を劇的に上げたのがマイクロスコープだ。日本歯内療法学会・理事の小林優氏(東京・村岡歯科医院)は、早くから根管治療にマイクロスコープを使用してきた一人だ。(中略)

マイクロスコープを使用した根管治療の成功率は90%以上。さらに小林氏は、もう一つポイントを挙げた。

「しっかりした根管治療を行なう歯科医は必ずといっていいほど、『ラバーダム』を使用しています。これは治療する歯だけ露出させて口をカバーするもので、雑菌が交じった唾液が患部に侵入するのを防ぎます。小さいファイル等を患者が飲み込む事故防止にもなりますので、ラバーダムは必須です」

出典:NEWSポストセブン「歯を残す「根管治療」で確認すべき2つのポイント」

歯の中を拡大してみられるマイクロスコープと、菌の侵入を防ぐゴムのシート、ラバーダム。

一方私の治療はというと、マイクロスコープについては分かりませんが、ラバーダムは絶対使ってない。

ホームページではラバーダム紹介してるんですよ? なのに使わないんですね。

ますます不信感が募ります。

世の中には根管治療の専門医というのが存在するようなので、ネットで探し始めました。

根管治療専門医を探す!

J歯科での治療に不信感しかないので、根管治療の専門医を探しはじめました。

調べてみると何軒か見つかるものの、保険適用ではなく自費での診療になるんですね。

それがまあ高いこと! どこも10万は超えてきます!

調べて分かったことをまとめると主に以下の通り。

  • 日本では根管治療後の再感染が多い
  • それは適切な無菌的治療が行われていないから
  • しかし歯科医としては保険診療にそれだけの時間と手間をかけていては採算が取れない

自費診療をする説得力を持たせるためのものとも受けとれますが、きちんとやると1時間はかかるという治療を保険適用でやってくれというのは土台無理なことなのかもしれません。

保険できちんとやってくれるところがあったとしても、行ってみるまでわからないし。

そういう歯科医に出会うまで賭けを繰り返すよりも、高くても自費で安心して治療を受けた方がいいのではという気がします。

インプラントも進化しているようですが、やはり自分の歯に代わるものはないので。

ということで、とある専門医のところへ思い切って電話。

紹介状がないので、初回はセカンドオピニオンという形で約2万円かかるそう。

そして予約が詰まっていて受診は1か月先。どうする???

……とりあえず予約を取りましたけど。

もう1軒の専門医も問い合わせ。

こちらはカウンセリングは5000円程度。

少しだけ空きがあるのでなんとかすぐに見てもらえそう。

ホームページに料金表がなかったので値段を聞いたところ、10万どころか20万コース!

相場より高い! ちょっとなあ……。

セカンドオピニオンで予約した歯科は、1週間前まではキャンセル料はかからないそうなので(逆に言うとそれ以降はキャンセル料が発生する)、もう少し考えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました