保険診療の根管治療に不信感を抱き、自費診療にシフト。

セカンドオピニオンで受診してから数週間、いよいよ高額な治療が始まります。
前回はほとんど痛くなかった歯も、日がたつにつれ、熱いもの、冷たいものが少しずつしみるようになってきました。
薬を詰めて仮の蓋をしているとはいえ、治療途中で1か月ほど放置してしまった計算になります。
その間に悪化しないか、ある意味賭けでしたが、なんとかギリギリ持ってくれた模様。
治療の流れ
CTで歯の根の炎症をチェック
まずは麻酔です。
綿を口の中にしばらく詰めて、ちょっとちくっとしますと言われて注射。
本当にその程度ですね。
続けて別室でCT撮影。治療する歯とその周辺だけの撮影です。
一緒に画像を確認。
根の周りにやはり黒く映る炎症があります。
矯正をしているので、他の歯にも動いていく方向に応じて多少の炎症は出ていますが、これはそれとは違う位置に、より大きく出ています。
もう一つ指摘されたのは、映り込んでいた上の奥歯。
根がかなり曲がって生えているので、根管治療になると非常にやっかいなのだとか。
虫歯にならないように気をつけてくださいね、と言われました。気をつけます。
ラバーダム装着
いい感じに麻酔が効いてきたので、治療開始。
まずはラバーダムを装着して。
口を開けっ放しにするのはつらそうですが、大きなクリップのようなものを噛まされます。
開けるというより噛んでいる感じなので意外と楽。
治療する歯以外は覆われているので、口の中を探られているごそごそ感は無く、結構快適かも。
目の上にはタオルが掛かっているので、何をしているかは分かりませんが、状況に応じて説明があります。
ひびを埋めて歯の中をきれいに
歯のひびを埋める隔壁を作るところから。
硬化する素材なんでしょうか、タイマーで時間を計りながら作業が進みます。
それが終わると根管治療。
歯の中に何かを突っ込んで引きずり出す感覚は全くありません。
麻酔のおかげか、治療法が違うのかな?
途中で2回、ラバーダムを開けて口の中のレントゲンを撮りました。
1時間もかからず治療は終わり。特につらいことは何もありませんでした。
最後に口をゆすぐとき、左下の唇からあごにかけての感覚がなさ過ぎて、水が飛び出しました。
顎変形症の手術で麻痺したらこんな感じになるんだろうか、とふと思う。不便だろうな…。
最後はきちんと説明
終わってから説明。
1回目が根の長さを測るための撮影、2回目は薬が根の先まで行っているか確認の撮影だそうです。
確かに、先まで白い物体が詰まっています。
注意事項は、食事は1時間以上たってから、麻酔が切れていなければやけどに気をつけてということ。
食後に痛み止めのボルタレンを1錠飲むように言われます。
涙の支払いを済ませ、次回の予約を確認して終了。
治療を終えて
驚いたのは、歯が全くしみなくなったこと。ひびがふさがったのを実感します。
これだけでも治療して良かったと思える!
治療時間はトータルで1時間以上。
保険診療とは時間のかけ方が違います。
財布は痛かったけれど、保険診療で受けた根管治療とは全くレベルが違うものだと感じました。
ここまでやってダメになる歯なら諦めもつく、という感じ。
もちろんダメにならないために治療しているのですが、なんだかそんな気持ちにさせられるほど、丁寧な治療でした。
10日後、2回目の治療
2回目も同じような感じ。
ラバーダムを装着して薬を詰めてレントゲンを撮って。
隔壁は前回完成しているのでその分多少早く終わりました。
かぶせ物を作るのは矯正が終わってからなので、一旦これで治療は終了です。
あとは定期検診。3ヶ月後にまた受診します。

ちなみにこの時、顎変形症手術の約2週間前。
手術までに治療が終わって本当によかった!
不安の種が一つ消えました。
コメント